Storehouse3(「思うこと」の倉庫です)
思うこと

人に優しい世の中 2002.1.18発信2001.8.25.作成
 私は今、右足首を故障しています。歩いているとき、特に階段を下りているときなど、ちょっとしたはずみで足首に激痛が走り立ち止まることさえあります。自分では普通に歩いているつもりですが、やはり足をかばっているのか、人から見ると分かる程度の歩き方になっているようです。だから、電車の出入り口や階段などで後ろから押されたりすると転落しそうでヒヤッとします。しかし、普段は、殆どの人は他人のことなど頓着なしに、人を押しのけ、突き飛ばして歩いていることが多いので、私のような状況になると身の周りが危なくて恐くなります。夏には丁度いいなどと冗談にも言えませんし、突き飛ばされたと文句をいえば、逆に殺されかねないのです。怖い、怖い。また、優先席の前に立っても、目も爛々と悪口や愚痴に夢中のオバタリアンや若い元気な女性ばかりが目をつぶって座っており、席を譲られるなど一度もなく足の痛みを噛締めています。勿論、障害者・高齢者にも譲ろうとしないのはいうまでもありません。人は皆、一度は足が悪くなれば少しは分かるなどと呪文を呟いたりしています。本当に、最近は街中に危険や理不尽なことが溢れスリル満点です。私は、職業として住宅のバリアフリー化や人に優しい街づくりに、もう十年以上も関わっていますが、自分自身このような状態になってみると、更に自分の仕事の大切さを痛感しています。以前にも、腰を痛めていますので、このような状況は良く知っており、早く人に優しい世の中にならないものかと努力していますが、残念ながら世の中は直ぐには変わらないもののようです。一体、なにが日本をこのようなモラルの低い国に変えてしまったのでしょうか。どうやら、彼らは高度成長、バブルなどの負の遺産だけを受け継いでしまったようです。このままでは日本はきっと駄目になります。しかし、大人の考えを変えることは至難の業です。せめて、将来を担う子供達に何とかこの想いを伝えなくてはと思います。最近、小学校など子供のうちから障害者・高齢者のことを理解し、共生していくための福祉教育の必要性を感じることしきりです。
皆さんも、人に優しい世の中が早く来ると良いと思いませんか?

思うこと:毎朝の通勤  (2002.2.6−3.5修正・加筆)

 私はもう10年以上も多摩市に住んでいます。通勤の時、多摩センター駅まで少しの区間ではありますが往復ともバスを利用しています。その地域はKEバスとKAバスの2社が運行しています。最近、KAバスは電鉄本社の方針なのでしょうが鉄道も含めバリアフリーに力を入れているようです。おかげで、その路線にも低床バスが増えてきていますし、一旦停車位置を行き過ぎてバックして戻って歩道に寄せて止めてくれる若い運転手の方も何人も見掛けます。多摩センター駅のバスターミナルなどを含め歩道が一段高くなったバス停では、低くなったステップが歩道部分とほぼ同じ高さになり、歩道に寄せてくれさえすればそのまま段差無しで行けるため足の悪い人は大変助かるのです。しばらく前、右足のアキレス腱を痛めてしまい歩行に支障があったときは低床バスに出会うとそれだけでほっとしたものです。その時、足を痛めて少しではありますが、歩行に障害のある人達の不便さを身をもって実感しました。
 しかし、もう一社の方は、随分前に、入口ステップを改造して一段目のステップがスライドして低くなるタイプを作りました。その当時はかなり画期的なことだったたろうと思います。しかし、それ以来、私の知る限りそのままの状況で現在のところ低床バスを運行するでもなく変わっていないようです。なかには寄せて止めてくれる人もいるのですが。


ドイツミュンヘン市庁舎前
 

乳母車の乗車

多摩センター駅前

新宿駅西口
足が悪いときには、段を上るときよりも下りるときの方が足に対する衝撃が大きく、痛みが強くなり大変なのです。ところが、勿論、全員ではないのですが、運転手の中には寄せて止めてくれれば、とても助かる人がいることに対して無頓着な人もいて、歩道から1メートル以上も離れて止めるために、乗客は一旦道路へ降りて歩道へもう一度上がらなくてはなりません。一度、何故離れて止めるのかを問いただしたところ「多くの道路には歩道のないところもあるのだから、皆を同じ条件にしてやっているのだ」といわれました。
 また、足の悪くないときでしたが、おばあさんがよたよたと歩道から離れたバスから地面に降りる姿を見て、見かねて運転手にもっと寄せて止めてもらうように頼んだことがあります。その時、返ってきたのは凄い剣幕で「てめーは何だ。関係ないやつがいちいち口を出すな!」という返答でした。さすがに驚いて、名前を確認してバス会社へ電話をしましたが、今も相変わらず同じような状態が続いています。私は毎朝、今日はそのような思いをしないですむかなと思いつつ通勤しています。
 バリアフリー化を進める場合、トップが方針を決めるだけでなくそれを運用する人達にも考え方を浸透させないと「仏つくって魂入れず」になります。イギリスでは第三者機関が鉄道などの交通機関に携わる人達のバリアフリー教育をしています。日本でもこのような教育システムが必要ではないかと私は思っています。ドイツでは、写真のようなとても長い2両連結のバスをどこでも歩道ぎりぎりに何の苦もなく止めていたのでその技術に驚いていましたところ、バスを歩道に寄せて止めていない場合、客がそれに対しクレームを役所なり会社に言えば、その運転手は罰則を受けると聞きました。さすが、ドイツらしいやり方だと感心したのですが、皆さんどう思われるでしょうか?
国道375号線 (04.4.26) 
私は、宿舎のある黒瀬町から呉市にある大学まで、月曜から金曜まで毎日、片側3メートル幅の国道375号線を使って通っている。よほど大回りをすれば別だが、この道路以外に二つの箇所を結ぶ道路はないので通勤にはこの道を使う以外に方法は無い。こちらに来て、久しぶりに通勤に車を使うようにな った。周辺は自然に囲まれているので景色も季節ごとに変化し、花々も多く見られ交通量さえ少なければ、ドライブ気分で通える大変に良い30分なのである。自然の豊かさについては、別項の広島だよりに詳しいので見ていただければと思うが、冬の前後には餌を求めてさ迷い出た多くのいたち、狸、狐などの小動物が轢かれて無残な姿を晒していることもある。野生動物との共生が崩れてきていることは悲しいことである。
 しかし、何よりもビックリするのは人間様に対してである。その通勤途中で出くわす経験はいつもドキッとすることの連続である。先ず驚いたことは、大変に携帯電話を掛けながら運転している人が多いことである。先日来、気になって数えてみている。特に女性と長距離トラックの運転手に多い。30分の距離で10人弱の人が電話を掛けながら運転していた。先ほど、道幅のことを書いたが決して広くはない。少し、油断すれば対向車とぶつかる可能性は高い。それでなくても道の脇の溝に落ちている車やトラックも良く見かける。その内の幾つかは携帯電話によるものかもしれない。電話を掛けながら脇見をしている時の情景が浮かぶ気もする。何せ一本道なので事故があれば、事故処理が終わるまで暫らくは待つしかない。1限目に授業でもあれば悲惨である。
 さらに、国道375号線は東広島市の北部と呉市を結ぶ重要な幹線道路ともなっており、荷物を沢山積んで行きかう荷台の長い大型のトラックが大変に多い。カーブなどで対向車線に頻繁にはみ出してくる長いトラックの車体は怖いこと極まりない。慣れない人なら避け切れずに車とぶつかるか、ハンドルを切り過ぎて溝にはまってしまう事請け合いである。荷台に重機などを載せて運ぶタイプのトラックも大変に多いのだが、その荷台の幅は写真にあるとおり2m99cmであり、1cmしか道路幅に対して余裕がないのである。このようなトラックの事を皆さんは知っていましたか?私は、このようなトラックにほぼ毎日数台に出くわすのである。そのようなことなので、カーブで車線をはみ出さないで運転することは最初から考えていないというか無理なのである。必ずはみ出してくる車体を避けるためには絶えず前方を、それも出来るだけ遠方の方を注意しながらトラックとすれ違う時には、車線の出来るだけ遠い方を走る事を心掛けるしかない。この道を通る人は、高度な運転技術が必要であり、ある意味で命がけである。



国道375号線その2 (07.7.14) 
 この国道は色々な話題を提供してくれる。狭く一本道であるため呉から2号線や西条に向かうにはこの道しか無く、前にも書いたように大型のトラックから定期バスまで大型の車がひっきりなしに行き来している。今年は動物の死骸はあまり見なかったが、環境の変化だろうか。小動物が減っているとすれば問題である。
 さて、今日は運転マナーのことである。マナーの悪さは狭い道には大変な影響を与える。狭い道から一旦停止せず鼻先を付きだして通行の邪魔をする軽車両は、度々危険を感じている。大型の対向車があり、後続車がトラックなどの場合、避けようもなく一巻の終わりかと感じるときもある。ちなみにも申し上げておくと、私はこの道を通るときは50から60qの制限速度内で走っている。だから私が無理をしているのではない。まあ、この様な経験を毎日していると運転もうまくなっているかもしれない。最も死ななければの話だが。
 また、もう一つ危ないと思うことは車のライトのことである。特に、軽車両はヘッドランプの切り替えが出来ないのか大変に眩しい。暗い狭い道の曲がっている個所でこの様な車とすれ違うと一瞬目くらましにあったようで前方が全然見えなくなる。道幅の間隔もかすれて対向車と接触しそうになる。相手のスピードが出ていれば、これも正面衝突で死ぬしかない。
 早く安全なところへ引っ越したいものである。

思うこと:(07.10.20)
世のなかを見回すと、殺人事件が毎日のようにあちこちで何かの事件が連続しており、テレビや新聞を賑わしています。どうしてこの様に多くなったのでしょうか。先日も小学生が自宅の玄関の前で刺殺されています。大変にむごい事件で家族の悲しみはいかばかりかと思います。一刻も早く犯人が捕まって欲しいと願います。
それにしても、こうも簡単に殺人が頻発しているのはどのような原因があるのでしょうか。個人の問題としてだけでなく、社会的な問題としても捉える必要があるようにも思います。大学で教えていて、思考が一貫せず自分中心の思考の人が急速に増えているのも大変に気になるところです。また、最近の事件で大変に気になることは犯人がなかなか捕まらなくなっていることです。嘗ては、優秀と言われ、日本の安全を世界的にも高いレベルで守ってきた警察の防犯力はどこに行ってしまったのでしょうか。そして、捕まっても何故それを行ったのか等の真相が明らかにされず、原因等が掴みにくくなっているように思います。これでは同様の事件がまたまだ連続しそうな心配があります。光市の母子殺人などは、被告の荒唐無稽な弁解や弁護団の発言が大きく取り上げられ話題になっています。これでは、真相は闇の中に閉じこめられたままに終わりそうです。このままでは残された家族の悲しみは一生消えないように感じます。そして、弁護士の社会的役割についてもこの事件は考えさせられます。
また、事件でもう一つ気になることは、マスコミ報道で行っている姿勢は、残された家族などへの配慮が十分に行われていないように感じます。知る権利の錦の御旗のもと、プライバシー保護も無く、何でも有りでスクープをあげる事への関心のみが先行して、家族が悲しもうが平気な人もいるようです。嘗ては日本人も持っていた社会的なモラルが少し崩壊してきていると思います。そして、それらの状況が今の社会情勢を生みだしているのかもしれません。