直線上に配置

認知症とバリアフリー2010.03.10

 前にも書いたが、認知症の人達に対して行われている建築的な対応は現在のところ殆どが段差の解消や手すり設置などの一般的なバリアフリー対応である。と言っても、勿論、それはそれで意味があることであり、その対応が間違っていて認知症の人達に問題を与えているという意味ではない。一般的に、認知症の人達への対応は直接本人から聞きだせる情報量が少ないため、周りからの観察や結果としての経験値などを総合して判断して対応しているのが現状ではないかと考えられる。誰であれ、個人の生活背景、生活状況、身体状況、居住環境、時にはその日の温度・湿度などといった様々の環境因子によって影響されていると考えるべきである。その意味では、これといった認知症の人達のための建築環境の一般解は無いということかもしれない。とはいえ、一般解は無くとも認知の中で何らかの共通した建築的な対応が導き出せると考えることも間違いではないと思う。
我々は現在、それらを長い観察などの中で抽出し導き出して対応できていると考えている訳だが、認知症は先ずは自身あるいは周囲も認知がしにくいか出来なくなっている状態である。従って、個人の認知をどのように把握し、整理し対応を見つけていくのかということが最初になる。しかし、先に述べたように個人個人の認知はその人の生活背景などとも係わってくるので中々類型化することが困難であるうえ、認知症の方から必要な情報を直接聞き出すことには大変な困難を伴う。従って、先ずは一般的な認知の基本形を整理し、当てはまりそうな条件を抽出し類推して対応することになる。
人の認知はどの様な要素から成り立っているかというと、一般的に五感によって物事を認知しているといって良い。そのうち空間の認知は、五感のうち味覚を除いた視覚、聴覚、臭覚、触覚の4つの感覚から得られる情報を単独かあるいは組み合わせて対象を認識している。それぞれの感覚も障害や疾病により阻害されている部分を除けば、その人の個人の背景を含めた個性や感性によるところが大きい。
認知症の人に対する難しい問題点は、異常行動に対する対応であろう。現在、認知症の人に対する異常行動に対する対応を見てみると、最近、あまり聞かなくなってきた感もあるが、以前は徘徊に対して回廊という方法があった。居室の前の廊下を中庭に面させぐるりと囲んだ形式で、その廊下をぐるぐる回って入れば本人もその内静かになり外に出て行方不明にはならないといった考え方でその当時は結構見かけた方式であった。私見だが大きな声を発しながら廊下を徘徊している姿はやはり異様であまり自分が入りたいとは思えなかった。これは目の前に起きている現象を捉えての問題解消対処策であった。
最近はこれも直接的対応ではないが、日中にスタッフが一緒に散歩など一定の運動をすると、疲労感もあるだろうと思うが夜間の徘徊行動が減少するとの事例も聞く。これらの出発点は徘徊を、家に帰りたい、外に出かけたいなど、何かの欲求の表現だとして、その欲求を別のものに振り向けて解消する方法である。方法としては似ているが、一緒に散歩をする方法の方が本人にとってはスタッフとの接触も多くなりコミュニケーションや安心感も得られ落ち着くのではないかと感じる。この辺に対応のヒントがある様にも思う。

雪は解けると何になるか
(2002.3.4)

 このところ、寒い中にも木々の芽吹きも見られ少しずつ春めいてきて、気持ちもだんだん華やいでくる感じがします。そのせいか、毎朝、眺めている富士山の雪も心なしか表情が違うような気がしています。
 福祉関係者の間でよく引き合いにでてくる言葉で「雪は解けると何になるか」という有名な言葉があります。聞いたことのある方は直ぐにお分かりだと思いますが、あなたはどのようにお考えになるでしょうか。答は二通り示されています。一つは実に明快な物理的な答です。水になるそうです。もう一つの答は、心理的・情緒的観点からの答ですが、雪が解けると草花が芽を出し春になるのだそうです。この答を聞くと何と素直で夢のある素晴らしい感性の人かと私もつい感心してしまいます。私も好きな答です。
 しかし、私はふと持ち前の気性からこの二通りの答しかないのかなと考えてしまうのです。確かにこれらの答は全く対称的な解答であり、例示としては文句の付けようがありませんが、突然質問されてなかなかこの域まで答えられる人は少ないのではないでしょうか。やはり、この質問の意図を考えると中間的な答や他の答もあっていいのかなと思うのです。おそらく、この質問をした人は後者の答を望んでいるのかなと思います。しかし、素直に水になると答えた人は福祉について理解がないとか、考えていないことの証明にはなりません。そのように答えた人の方がこつこつと真面目に仕事をこなしている場合があるかもしれません。逆は必ずしも真ならずの例です。つい、水になると答えた人を少しでも責める気分があるとすれば、行き過ぎになりますから気を付けなければなりません。それぞれが事実ではあるのですから。
 しかし、福祉分野に限らずややもするとこのようなパターンの問答は至る所にあります。何事にも答には両面があることを考え、一面的に見過ぎず、一方的に押しつけない配慮が大切なことだろうと思います。このようなテーマも心のバリアフリーの一部と考えて良いのではないでしょうか。


トップ アイコン 前ページへ戻る
倉庫へ
直線上に配置